金蘭会セミナー内容
第222回『源氏物語』雅の世界
- 開催日
- 2018年10月19日(金)
- 講師
- 
						  大鍛治和美氏(昭和46年卒)元大手前高校国語科教諭 プロフィール 昭和52年3月 大阪教育大学大学院修士課程修了 専門は中古(平安)文学 (物語『宇津保物語』・『源氏物語』) 昭和52年4月 大阪府教諭として奉職 昭和61年4月 大手前高校百周年の年に、大手前高校に交野高校から赴任。 平成16年3月まで 大手前高校に勤務。その後、門真なみはや高校・寝屋川高校を経て、 平成28年4月 大手前高校130周年の年に、大手前高校に再赴任。 平成30年3月 再任用の任期満了 
内容詳細
					 
					
世界最古の長編小説『源氏物語』は、作者紫式部が寡婦となってから書き始めて、
千年以上経っている。その【成立の経緯】と【主人公光源氏を巡る設定】を解説。
第一部は高麗の相人の予言が実現されていく経緯と、その経緯の具体的な形としての光源氏の「あやにくなる恋の物語」を主題とした大団円物語。
沢山の登場人物も人物系図で把握可能。第二部になると、心理小説の趣になり、第三部では光源氏の子・孫 の時代で、宗教的意味合いが色濃くなるという風に、全編を通じて作者が成長している物語である。
なお、11月16日(金)より、同好会『源氏物語』読書会を立ち上げます。セミナー前の午後3時~5時に、お気軽にご参加ください。


